豊橋市立五並中学校 修学旅行生が本協会 (JAB) を訪問

2012年6月21日
公益財団法人 日本適合性認定協会

2012年6月6日、愛知県豊橋市立五並 (いなみ) 中学校3年の生徒さん5名と引率の先生の計6名が「修学旅行班別分散学習」として本協会 (JAB) を訪れました。

同校は自然環境にめぐまれた立地で、学校を挙げて環境保全活動に取り組んでおり、活動を通して生徒・先生方ともに ISO 14001 に高い関心を持たれています。
主な活動は、学校からほど近い表浜海岸の環境を守る「表浜プロジェクト」で、

  • 海岸のゴミを撤去するだけでなく、ゴミの傾向分析や水質分析なども実施
  • アカウミガメの飼育を通して、生命を育むために必要な環境を研究
  • ウミガメ産卵を妨害している消波ブロックの代替品の研究

などを行っています。
表浜プロジェクトを推進・研究するうちに JAB の存在を知り、修学旅行の班別学習を機会に本協会への訪問を計画されました。

今回の訪問の目的として、ISO 14001 の内容や認定・認証について勉強するのが趣旨とのことで、本協会では以下の内容を平易に示したスライドを用意し、約2時間にわたって説明と質疑応答を行いました。

  • ISO 規格の生まれた背景
  • 日々の生活と ISO 規格 との関わり
  • ISO 14001 を使うことと認証すること
  • 認定・認証のしくみ
  • 自分たちで考え、自分たちで改善することの意味と価値

説明を受けた五並中学校の皆様からは、難しいと考えていた ISO が、思っていたよりも自分たちの身の回りで使われていたことを知り、今回学んだことがらを学校、地域へ展開し、環境にやさしい社会づくりのために役立てていきたいとの声をいただきました。

 

愛知県豊橋市立五並 (いなみ) 中学校の皆様

愛知県豊橋市立五並 (いなみ) 中学校の皆様

 

講義風景

講義風景

認定・認証の仕組みや規格が一般消費者や学生の皆さんにはなじみが薄いものですが、様々な機会を通じて多くの方々に身近な存在として感じていただくことが制度の発展につながるものと考えています。

本協会は今後も、一般消費者や学生の皆さんに向けた認定・認証や仕組みに関するセミナーの実施を進めて参ります。セミナーに対する問い合わせ、開催のご要望がございましたら、本協会 CS までお尋ねください。

 

本件に関するお問い合わせ先

公益財団法人 日本適合性認定協会
総務部 CS
E-mail. CS@jab.or.jp
Tel.03-3442-1218 Fax.03-5475-2780

ページの先頭へ戻る