【オンデマンド配信終了】2021年度 JABプラットフォーム第一部・第二部

2022年4月28日
公益財団法人 日本適合性認定協会

本協会は、2021年度より全ての認定スキームを対象としたJABプラットフォームを設立いたしました。このプラットフォームは、国、地方公共団体、民間企業、大学、研究機関、試験所、適合性評価機関をはじめとする利害関係者の皆様との意見交換、情報交換、議論を行う場を設け、認定及び適合性評価活動が持続可能な未来の実現に貢献するインフラストラクチャーとしてのサポート機能を十分に発揮できるようにすることを目的にしております。

JABプラットフォームの設立趣意書について

初年度にあたる2021年度は「UN SDGsの社会実装に向けて サステナビリティと新型コロナ感染による社会の変容」をテーマに、2022年1月24日及び2022年3月23日の2回に分けて「JABプラットフォーム」(ライブ配信)を実施、盛況のうちに終了いたしました。多くの方にご参加いただきましたことを厚く御礼申し上げます。

「JABプラットフォーム」当日の様子は現在オンデマンド配信にてご視聴いただけます。ご視聴にはお申し込みが必要となっておりますので、下記よりお申し込みの上、ご視聴いただけますと幸いです。
※オンデマンド配信は、2022年4月28日(木)にて新規お申し込みを終了させていただきました。
※4月28日(木)までにお申し込みいただいた場合、5月5日 (木) までご視聴が可能です。

 

オンデマンド配信視聴 概要

オンデマンド配信お申込み受付期間

~ 2022年4月28日 (木) ※終了しました

オンデマンド配信視聴期間

~2022年5月5日 (木) 23:59
(2022年4月29日 (金) ~5月5日 (木) の期間、協会は休日となります)

注意事項

  • 講演内容の録音、録画、撮影、複製、二次利用は禁止いたします。
  • 受講証明書は発行いたしません。

 

JAB プラットフォーム 開催概要

2021年度 第1回 JAB プラットフォーム

名称 2021年度 第1回 JAB プラットフォーム
テーマ

UN SDGsの社会実装に向けて サステナビリティと新型コロナ感染による社会の変容
~品質、医療、環境~

開催形態 オンライン配信
開催時期

ライブ配信 ※終了しました
2022年1月24日 (月)  14:00~17:00

オンデマンド配信 
~2022年5月5日 (木)

主催 公益財団法人 日本適合性認定協会

【第一部 講演内容】

時間 演題/概要 講演者 (敬称略)
14:00~14:10

主催者挨拶
持続可能な社会の実現における第三者適合性評価制度とは
概要
持続可能な社会の実現に向けた取組みが世界中で進む中、第三者適合性評価制度の果たすべき役割とは何か? 取り組むべき分野はどこなのか? 制度の本質を改めて振り返りながら、持続可能な社会の実現における第三者適合性評価制度の役割と活用を考える

公益財団法人
日本適合性認定協会
理事長

飯塚 悦功

14:10~14:20

主催者挨拶
クオリティインフラストラクチャー~認定機関としてのJABの取組み
概要
JABは、国際相互承認の枠組みの中で9つの認定分野、600以上の認定を提供する認定機関。第三者適合性評価制度を担うクオリティインフラストラクチャーの一員として、又、わが国の民間認定機関として、どのようにSDGsを支えてゆくのか? 認定分野ごとの取り組み状況、重点施策、ステークホルダーとの協業事例などを紹介する

公益財団法人
日本適合性認定協会
専務理事 事務局長

森内 譲

14:20~14:40

基調講演
UN SDGsを始めとする社会課題解決に向けた世界の標準化の動向について
概要
持続可能な社会の実現に向けた、技術や環境に関わる基準や認証に関する政策、重点施策、取組みをご紹介いただく

経済産業省
産業環境局
基準認証政策課 課長

大東 道郎

14:40~15:05

演題
UN SDGsの社会実装に向けたISO 15189認定の活用
概要
UN SDGsの社会実装に向けた医療、特に、医療法におけるISO 15189の認定を受けた臨床検査室を有する病院への保険点数加点、がんゲノム医療遺伝子パネル検査、PCR検査への活用をご紹介いただく
質疑応答

ISO/TC212
(臨床検査と体外診断検査システム)
国内検討委員会 委員長
東海大学医学部附属病院
臨床検査科科長
医療監査部次長(院内感染対策担当)

宮地 勇人

15:05~15:30

演題
食品衛生管理政策におけるHACCPの制度化について
概要
HACCPに沿った食品衛生管理の制度化及びISO/IEC 17025への取組みをご紹介いただく
質疑応答

厚生労働省
医薬・生活衛生局
食品監視安全課 課長

三木 朗

15:30~15:40 休 憩

15:40~16:05

演題
わが国のサステナブルファイナンス政策について
概要
TCFDやTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)の動きを踏まえつつ、グリーンファイナンスやインパクトファイナンスなど環境省におけるサステナブルファイナンス促進のための主要政策をご紹介いただき、また、他省庁との連携など政府全体の取組についても併せてご紹介いただく
質疑応答

環境省
大臣官房
環境経済課 環境金融室長

近藤 崇史

16:05~16:30

演題
2050ゼロの実現に向けた脱炭素化の取組みについて
概要
脱炭素に向けた京都市の環境、エネルギー政策と環境マネジメントシステムであるKYOMS/KES 事例をご紹介いただく
質疑応答

京都市役所
環境政策局地球温暖化対策室
エネルギー政策部長

永田 綾

16:30~16:55 演題
企業のサプライチェーン・人権を巡る海外動向と我が国の対応
概要
サプライチェーンにおける人権に関する海外での政策、求められる人権デューデリジェンスへの取り組みについてご紹介いただく
質疑応答

経済産業省
大臣官房
ビジネス・人権政策調整室長

豊田 原

16:55~17:00 閉会挨拶

公益財団法人 日本適合性認定協会
専務理事 事務局長

森内 譲

17:00 閉 会

2021年度 第2回 JAB プラットフォーム

名称 2021年度 第2回 JAB プラットフォーム
テーマ

UN SDGsの社会実装に向けて サステナビリティと新型コロナ感染による社会の変容
~品質、医療、環境~

開催形態 オンライン配信
開催時期

ライブ配信 ※終了しました
2022年3月23日 (水)  13:00~17:00
オンデマンド配信
~2022年5月5日 (木)

主催 公益財団法人 日本適合性認定協会

【第二部・講演内容】

時間 演題/概要 講演者 (敬称略)
13:00~13:05

開会挨拶

公益財団法人 日本適合性認定協会
専務理事 事務局長

森内 譲

13:05~13:30

演題
2050年カーボンニュートラルに向けた経団連の取組み
概要
カーボンニュートラル行動計画、チャレンジ・ゼロなど、2050年カーボンニュートラルに向けた経団連の主体的取組みを中心にご紹介いただく
質疑応答

日本経済団体連合会
環境エネルギー本部長

長谷川 雅巳

13:30~13:55

演題
ISO 15189認定の活用
~ISO15189が臨床検査室にもたらしたもの~
概要
ISO 15189のユーザーとして臨床検査室における認定の価値についてご紹介いただく

*ISO 15189とは…臨床検査室の品質及び能力に関する要求事項を定めた国際規格
質疑応答

東京大学医学部附属病院
検査部
臨床検査技師長

小野 佳一

13:55~14:20

演題
ISO/IEC 17025試験所におけるフレキシブルスコープ認定の活用
概要
フレキシブルスコープ認定活用によるメリットについて事例を含めご紹介いただく

*ISO/IEC 17025とは…試験所及び校正機関の能力に関する要求事項を定めた国際規格
質疑応答

一般財団法人カケンテストセンター
大阪事業所
環境化学分析ラボ長補佐

川名 康博

14:20~15:25

演題
組織のSDGs経営を促進するためのISO 9001認証制度の活用:
その可能性と将来展望を探る

*ISO 9001とは…品質マネジメントシステムの要求事項を定めた国際規格

概要
サステナブル研究会 WG1 報告
※本講演後、WG1メンバーにてパネルディスカッションを開催。(パネルディスカッションの様子は後日オンデマンドにて配信)

東海大学
情報通信学部
経営システム工学科 准教授

金子 雅明

15:25~15:40 休 憩

15:40~16:45

演題
環境マネジメントからカーボンニュートラル、SDGsに取組む
~非財務情報への開示に向けて~
概要
サステナブル研究会 WG2 報告
質疑応答

三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
経営企画部副部長
プリンシパル・サステナビリティ・
ストラテジスト

吉高 まり

16:45~17:00 閉会挨拶

公益財団法人 日本適合性認定協会
専務理事 事務局長

森内 譲

17:00 閉 会

 

お問い合わせ先

JAB プラットフォーム事務局
E-mail: PR@jab.or.jp
(2022年4月29日 (金) ~5月5日 (木) は、協会の休日のため、休日中のお問い合わせは5月6日 (金) 以降の対応となります。ご了承ください。)

ページの先頭へ戻る