【ライブ配信は終了いたしました】2022年度 JABプラットフォーム 第二部 開催のお知らせ
2023年2月22日
2023年3月17日更新
公益財団法人 日本適合性認定協会
JABプラットフォーム第二部のライブ配信は盛況に終了いたしました。ご多忙な中多くの方にご視聴いただきまして、誠にありがとうございました。
本講演については、後日オンデマンド配信も実施いたします。詳細は後日改めてこちらのページに掲載予定です。
公益財団法人日本適合性認定協会では、国際標準を賢く利用する適合性評価の取組、技術的な知識と能力の提供を通じ、次世代を見据えた社会資本、社会的価値があり経済的価値をともなう認定や適合性評価活動の機能、仕組み、サービスが、環境・社会・ガバナンスの分野でどのように活用・応用できうるのかについて幅広く意見交換、情報交換、議論するための場として、JABプラットフォームを昨年度創設いたしました。
ついては、SDGsの実現には、経済活動、社会慣行、人間行動の根本的な変化が必要であり、クオリティインフラストラクチャーとしての認定機関と適合性評価機関が、提供する認定、試験、検査、および認証サービスを通じて、この変革をどうサポートし、どのように果たすべき基本的な役割を担っていけるか、JABプラットフォームを通して情報共有しながら、クオリティインフラストラクチャーが貢献しうる役割、その可能性を検討し、あるべき役割を社会に提言いたします。
2022年12月に開催いたしましたJABプラットフォーム第一部には多くの方にご参加いただきましたことを改めて御礼申し上げます。
2023年3月に開催する第二部では、サステナブル研究会で議論を重ねて参りましたSDGsとマネジメントシステムの活用について、ご紹介いたします。
広く皆様のご参加をお待ちしております。
開催について
2022年度 JAB プラットフォーム 第二部
名称 | 2022年度 JAB プラットフォーム 第二部 |
テーマ |
UN SDGsの社会実装と企業価値の向上 |
開催形態 |
オンラインライブ配信 |
開催時期 |
・オンラインライブ配信 終了しました ・オンデマンド配信 |
主催 | 公益財団法人 日本適合性認定協会 |
【講演内容】
時間 | 演題/概要 | 講演者 (敬称略) |
---|---|---|
13:00~13:10 |
主催者挨拶 |
公益財団法人 飯塚 悦功 |
13:10~13:20 |
演題 JABプラットフォームとサステナブル研究会 |
公益財団法人 森内 譲 |
13:20~14:20 |
サステナブル研究会 WG1 報告 テーマ 講演概要 |
東海大学 情報通信学部 情報通信学科 准教授 金子 雅明 株式会社 中央エンジニアリング インダストリアルソリューション事業部 小島 康 ヤマサ醤油株式会社 取締役 品質保証部長 五十嵐 誠 |
14:20~14:55 |
サステナブル研究会 WG1 質疑応答 |
|
14:55~15:15 |
休 憩 |
─ |
15:15~16:15 |
サステナブル研究会 WG2 報告 テーマ カーボンニュートラルにおける環境マネジメントシステムの活用 講演概要 ・ISO14064シリーズ、ISO14065、ISO14001を通したカーボンニュートラルへの取組 |
一般財団法人 日本自動車研究所 竹内 啓祐 一般財団法人 日本品質保証機構 浅川 健一
|
16:15~16:50 | サステナブル研究会 WG2 質疑応答 | |
16:50~16:55 | 閉会挨拶 |
公益財団法人 日本適合性認定協会 森内 譲 |
17:00 | 閉 会 |
─ |
オンデマンド配信 お申込みについて
料金
オンデマンド配信のご登録は無料です。
オンラインライブ配信の登録
オンデマンド配信のお申し込みは、後日受付を開始いたします。
注意事項
- 講演内容の録音、録画、撮影、複製、二次利用は禁止いたします。
- 受講証明書は発行いたしません。
お問い合わせ先
JAB プラットフォーム事務局
E-mail: PR@jab.or.jp