APAC年次総会 参加報告

2023年8月16日
公益財団法人 日本適合性認定協会

2023年6月24日から7月1日まで、米国アナハイムにて、APAC (アジア太平洋認定協力機構) の年次総会が開催されました。概要について報告いたします。

EC (執行委員会)

本協会 藤間がECメンバーとして参加している。前回総会以降、2022年10月27日, 2023年3月16日、6月25日に会議が開催された。

メンバーシップ

  • 56 フルメンバー (APAC MRA signatories) (32 エコノミー)
  • 11 準メンバー (9 エコノミー)
  • 14 関係機関 (11 エコノミー)

新メンバー

  • Cambodia Accreditation National Council, Department of Accreditation (CANC-DA), Cambodia (カンボジア)
  • Center for Accreditation (O‘ZAKK), Uzbekistan (ウズベキスタン)
  • College of Physicians and Surgeons of British Columbia Diagnostic Accreditation Program (DAP), Canada (カナダ)
  • Federation for Development of Accreditation Services (FDAS), India (インド)
  • Quality and Accreditation Institute Private Limited, Centre for Laboratory Accreditation (QAI CLA), India (インド)

GA (総会)

  • APAC議長の報告書に留意
    - 執行委員会活動、メンバーシップ、組織、戦略計画
    - APAC-FGOV-011: メンバー及びアフィリエート
    - 組織変更: CBC (Capacity Building Committee) の下にDigitalization Networkを設置、CPC (Communications and Promotion Committee) の下に5つのWGを設置 (Buisiness Sector、Communication、Environment、Food Regulation、Health Sector)
  • APAC Nomination委員会議長が提示した2023年APAC役員等選出の結果を確認
    - APAC-FGOV-004: 役員、議長、副議長のリストと任期の確認
    - APAC-FGOV-019: APACから外部組織への代表リスト
  • APAC戦略計画2023-2025を承認したAPAC GA投票2023-1の結果に留意
    - APAC-FGOV-021: APAC戦略計画2023-2025
    - APACのビジョン、目的、ミッション、11の戦略目標、委員会活動
  • 2022年財務報告を承認・採択したAPAC GA投票2023-2の結果に留意
  • 2023年損益報告に留意
  • APAC MRA評議会議長の報告に留意
    - APAC MRA 評議会決議 (APAC 2023-10)
  • APAC 品質管理者の報告に留意
    - APACに対するPE: 是正完了し、IAF-ILAC投票進行中
    - IAF/ILAC文書の変更 (2023年): IAF MD26:2023 (ISO/IEC 27001移行)、MD7:2023 (不正行為に対する制裁)、ID15:2023 (不正行為の取扱い) の発行。
    - Level3,4,5文書の改定: ISO 15189:2022、ISO/IEC 27001:2022、ISO/IEC 17043:2023。次の文書は移行期間中は有効: ISO 15189:2012&ISO 22870 POCT (2025年12月まで)、ISO 14065:2013 (2024年6月まで)、ISO 50003:2014 (2023年11月まで)、ISO 14064-3:2006 (2026年5月まで)、ISO/IEC 17043:2010 (2026年5月まで)
  • ADAPT (APAC-PTB Digital Transformation in Accreditation in Asia Pacific) プロジェクト運営委員会からの報告に留意
    - 2022/5/1~2025/4/30の3年間プロジェクト
    - 目指す成果: (1)APACとその発展途上経済国のメンバーは、デジタル化関連事項について十分な情報に基づいた意思決定を行うことができる。(2) APACのサービス向上とメンバーとの協力のためのデジタルフォーマットの開発増強。(3)途上国認定機関のデジタルサービス提供能力の強化。
    - 運営委員会は、APAC6名とPTB2名で構成。
    - これまでにオンラインイベント、調査、ワークショップを計7回開催。
    - APAC内で期待されるシステム化: メンバシップ管理、文書・記録の管理、エバリュエータを含む要員管理、事務局の財務管理、MRA管理委員会のPE管理、 委員会の予算・文書・記録の管理、選挙管理委員会の投票管理
  • APAC デジタル化ネットワークコンビーナの報告に留意
  • APAC TC1議長の報告に留意
  • APAC TC2議長の報告に留意
  • APAC CBC議長に代わり、APAC事務局からの報告に留意
    - Work Plan2024-2025に留意: 2024年計画は研修7件、E-ラーニング2件
    - APECの研修予算獲得をAPAC ECで検討する

  • APAC CPC副議長の報告に留意
    - パンフレット (WAD (World Accreditation Day (世界認定推進の日))、BCMS、ISMSなど) を発行
    - 規制当局を巻き込むワークショップの開催を計画
  • ILAC、AFRAC、APMP (Asia-Pacific Metrology Programme (アジア太平洋計量計画))、EA、IAAC、SADCAの報告に留意し、APMP執行委員からの追加報告に謝辞
    - APMPはアジア太平洋域の国家計量標準機関の協会組織
    - APMPは47フルメンバ (28か国) と14アソシエートメンバ (13か国) で構成
    - 計量対象毎の12の技術委員会、トピックごとの6つのフォーカスグループを持っている。(フォーカスグループ: 気候変動、食品安全、エネルギ効率、医療計量、浄水、DX)
    - APACとAPMPは共同で技能試験を実施

TC (技術委員会) 1

Proficiency Testing Subcommittee (PTSC)

APACが (主にAPMPと連携して) 実施するPTの調整について主に議論を行った。

Biobanking WG

バイオバンキングにおける保管条件の最適化と短期及び長期の生物材料保管環境の役割、効果及び保証、生物試料及び関連データへのアクセスの制限について議論を行った。
APAC TEC1-001 Guidance on Scopes of Accreditation for Biobanks 改定検討のため、主査からメンバー募集する。

Calibration WG

APAC TEC1-002 クランプ式電流計の校正に使用されるマルチターンコイルを使用した測定の計量トレーサビリティーの評価に関する文書が発行済み。今後の議論は、校正証明書のデジタル化について。

Machine-Readable Standardized Scope of Accreditation Database

校正分野における機械読み取り可能な標準化された認定範囲データベースの開発に関する情報共有があった。

Inspection WG

WG主査が変更。6月19日週にオンラインにて会議を実施。

Medical Testing WG

ISO 15189:2022 (POCT含む) のトレーニング報告: APACメンバー向け初級~中級のトレーニングを2023年1月31日~2月2日開催。ISO 15189:2022に関連して、不確かさ、トレーサビリティーに関する研修について議論を行った。TC1は、ILAC Medical testing WGでISO 15189のガイダンス (ILAC G26; 認定機関向け) の問題を提起し、TC1に報告するというAPAC TC1 Action 2022-1-1の報告書と結果に留意した。 

TC (技術委員会) 2

マネジメントシステム (MS) WG:

活動再開する。以後、IAF MS WG前 (1カ月前~1週間前) に、APAC MS WGオンライン会議を設定し、DP (ディスカッションペーパー) 候補及びIAF MS WGアジェンダを基に情報共有し、IAF会議での議論への積極的な参加を促す。

製品WG:

GLOBALG.A.P. IFA V6移行について、IOAS (米) の取組概要の共有があった。ISO/IEC 17065改定について2機関のみコメントを提示。 JABコメントを含めIAF TCに報告予定。

食品WG:

ISO 22003-1移行について、ACFS (タイ) 移行計画案の共有があった。 FSSC 22000 V6移行と同時に行わない。 ISO 22003-2は、IAF MLA対象ではないことの再確認。

Sustainable WG:

ISO 14065認定申請が世界的に増加。韓国要望を踏まえ、CBAM (炭素国境調整メカニズム) TFを設置。月次でのAPAC内情報共有を進める。

MRA (相互承認) 評議会

APAC MRA 評議会決議 2023-10 (2023/6/29)

APAC MRA 評議会は以下を確認する:

  1. MRAMC が APAC MRA-003 11.4項に規定されるアドホックグループとして活動し、更なるガイダンスが必要かどうかを決め、APAC が十分な数の力量ある評価者 (ピアエバリュエータ) にアクセスできることに合意する。
  2. APAC MRA に以下のサブスコープを追加する:
    a) 認証-マネジメントシステム
    i. ISO/IEC 17021-13, ISO 37301 コンプライアンスマネジメントシステム
    ii. ISO 20000-6, ISO 20000-1 ITサービスマネジメントシステム 
    iii. ISO 21001 教育組織マネジメントシステム 
    iv. ISO/IEC 17021-5, ISO 55001 アセットマネジメントシステム 
    v. ISO/IEC 17021-11, ISO 41001 施設マネジメントシステム
    vi. ISO/IEC 17021-15, ISO 7101 ヘルスケア機関マネジメントシステム 
    vii. 国際航空宇宙品質グループ (IAQG) ICOP (Industry Controlled Other Party) 認証スキーム

b) 認証 - 製品
i. BRCGS Agents and Brokers Issue 3 (GFSI ベンチマーク対象)
ii. BRCGS 食品 Issue 8 , Issue 9 (Issue 8  GFSI ベンチマーク対象)
iii. BRCGS包装資材 Issue 6 (GFSIベンチマーク対象)
iv. BRCGS 保存及び流通 Issue 4 (GFSI ベンチマーク対象)
v. BRCGS グルテンフリー Issue 3
vi. BRCGS 一般消費財及びパーソナルケア家庭用品 Issue 4
vii. GLOBALG.A.P.農産物の取り扱い
viii. IFS食品 Issue 7, Issue 8 (Issue 7 GFSIベンチマーク対象)

今後のAPAC年次総会予定

2024, 12 July - 20 July, Dubai, hosted by GAC, ENAS and EIAC (ドバイ)
2025, 20 June - 28 June, Bengaluru (Bangalore), hosted by NABCB and NABL (インド)
2026, 20 June - 28 June, Indonesia, KAN (インドネシア)
2027, 19 June - 27 June, Australia, NATA (豪州)
2028, 23 June - 1 July, Uzbekistan, O`ZAKK (ウズベキスタン)

以上

 

ご質問は、お問合せフォームをご利用下さい。

     お問い合わせフォーム

 

ページの先頭へ戻る